忍者ブログ
音楽に関連する記事を書いていこうと思っています。好きなアーティストはBUCK-TICK/LUNA SEA/筋肉少女帯/陰陽座/人間椅子/Nightwish/SIAM SHADE/hide/すぎやまこういち先生等々です。同じ趣味の方いませんか~?!
2017年11月2日(金)



35周年のシンフォニーホールで

『ドラゴンクエスト スペシャルコンサート 交響組曲「ドラゴンクエストⅥ」幻の大地』



聴いてきました~♪












指揮:渡邊一正

お話:すぎやま こういち

管弦楽:日本センチュリー交響楽団

コンサートマスター:松浦 奈々





すぎやまこういち先生は、日本センチュリー交響楽団の顧問に就任されたそうですよ。

上の写真、小さいので見辛いかもしれませんね。

「音楽は心の財産です」と書いてあります。



コンサート中のすぎやま先生のお話でも

「音楽は心の貯金です」

「音楽は心の応援団です」

「音楽は心のタイムマシーンです」

三つ合わせて

「音楽は心の財産です」

と仰ってました。





さて、私のドラクエプレイ暦についてですが、6と10、11は未プレイです。

今回は6なので・・・正直知らない曲もあります。

が、前回5月もDQ6だったので、今回もなんとなく知ってる曲という感じで聴けました。

もちろん、ゲームをやってないので「あぁ、あのシーンだ・・・」的な気持ちにはなりませんけど、満足できました。



ドラクエコンサートには何度も行っているので、私の中ではお馴染みの「途中ですぎやま先生が客席に座って聴かれること」ですが、初めてご覧になる方や近くの席の方だと思いますが、着席される時の会場のどよめきがすごかったです。



舞台を去られる際に、手を振ってくださるのも、皆「かわいい」「感動した!」「最高!」という感じです。

私も含め、お客さんはすぎやま先生の大ファンです。

ホント、不敬を承知で言いますとメチャクチャ可愛いです。(もちろん、大尊敬しております)



そうそう、最初のご挨拶で「こんばんは。すぎやまこういち レベル86です」と仰って、すかさず日本センチュリーの方がレベルアップ音を吹かれて、「いきなりこれでレベル87になっちゃいました(笑)」と。

というか、もうLV86になられたんですねぇ。

いつまでも作曲していただきたい気持ちもあるし、元気に指揮棒を振られるお姿を見ていたい気持ちもあるけど、無理はせずにお過ごしいただきたいです。

とかいって、私よりすぎやま先生の方が体力ありそうな・・・(笑)





今回のprogramです。



第一部

・序曲のマーチ

・王宮にて

・木洩れ日の中で~ハッピーハミング~ぬくもりの里に~フォークダンス~木洩れ日の中で

・さすらいのテーマ~静寂に漂う~もう一つの世界

・迷いの塔

・ペガサス~精霊の冠

・悪のモチーフ~ムドーの城~戦慄のとき~ムドーの城

・勇気ある戦い~敢然と立ち向かう





休憩



第二部

・哀しみのとき

・奇蹟のオカリナ~神に祈りを~奇蹟のオカリナ

・エーゲ海に船出して

・空飛ぶベッド

・暗闇にひびく足音~ラストダンジョン~暗闇にひびく足音

・魔物出現

・魔王との対決

・時の子守唄







アンコール

・冒険のはじまり

・序曲Ⅺ(指揮:すぎやまこういち先生)





第一部のどれかで、トランペットに何かを装着して(?)変な音が出ていて、それが面白かったです。





やっぱりアンコール2曲目をすぎやんに指揮させる渡邊さん。

毎度GJです!



毎回言ってる グググググ が遠くからでもハッキリ見えました。

良いです、本当に良いです。

聴いてるだけで涙が止まりません。



あー、良かった。

良かったですよ!!

また行きますから!






日本センチュリー交響楽団の皆様、

指揮者の渡邊一正さん、

すぎやまこういち大先生(LV86)


ありがとうございました~!!







※アンコールの貼紙がだんだん凝ったものになってきて、終演後、写真を撮る人も増えて、撮るのが大変になってきました(笑)





#ドラクエ #大阪 #ドラクエコンサート
PR
【ネタバレ注意!!】まだ行ってない人は絶対に読まないでくださいね!



2017年8月11日(金・山の日)
オリックス劇場(旧:大阪厚生年金会館)

モンスターハンターオーケストラコンサート狩猟音楽祭2017 大阪公演

行ってきました~♪

すれ違いするかもしれないからギルドカードも変えておきました。

ちなみに、ゲームの事はゲームブログ「趣味の世界へようこそ★ゲーム日記★」の方に書いているので気が向いたら行ってみてください。


ここから、本格的にネタバレを含みますので、本当に読まない方が良いと思います。
特に、まだ行っていない方は読まないでくださいね。


まず最初に飛行船の曲ですぐにプレイ中のMHXXの世界に入り込めました。

次に鏖魔ディアブロスの曲だったので、G5をやたら遊んでいた時の恐怖などが蘇りました。
映像はG5じゃなかったけど。

今回もスクリーンにはゲーム画面や、演奏の皆様の姿が映し出されていて良かったです。
後ろの席だったので全体は生でよく見えましたし、スクリーンでそれぞれのパートも映してくれて見られました。
ライティングも曲に合わせた色や形でした。

鏖魔で恐ろしい思いをしたあとは村の音楽に癒されました。

からの、ラオシャンロン。
ここで、コーラスが入りました。
事前に小嶋PがTwitterで「いつも来てる人もひと味違った事もあるのでお楽しみに♪」と意味深な事を呟いていらっしゃったので、私は誰かが歌うのかな?と想像しておりましたが、その想像より更に壮大な感じになっていました。
コーラス良いですね。

そして、私の大好きなオオナズチ、4大メインモンスターメドレーときました。
和風は良いですね。
和楽器も良いし、和服も良いですね。
HIDE×HIDEさんはもちろん、小嶋Pも和服でしたね。
でも、ギターも良いですね。
ライゼクスの曲、ギターが良いです。
いや、でもやっぱりオーケストラは良いですね。
結局、全部良いんですよ♪

先程書いた通り、後ろの席だったので、全体がよく見えました。
銅鑼の人が忙しそうに移動しているのが面白かったです。

途中のMCでは、モンハンオケコンが初めての人がどれくらいいるか?とか(結構多かったですね)、オーケストラコンサート自体が初めての人は?とか(これもまぁパラパラ)、全部来てる人?とか(これはさすがに少なかったけどチラホラ)、ジャンボ村(3曲目)知ってる人?とか(これもわりと少ない)、アンケートがあって「へぇ~」と思いました。
ちなみに私は上記のどれにも当てはまりませんね。


休憩を挟んで、世界初フルバージョンオーケストラの新曲を聴きました。
「モンスターハンター:ワールド」の曲ですね。
これから色々と耳にすることになると思います、と辻本Pが仰っていました。

それから、少し懐かしいバルバレの曲。
モニターに団長が映って、「あ、お久し振りです!」と思いました。

和風で私好みな渓流の曲、
人気があるというラギアの曲(わかる)、
またもコーラスが入ったバルファルクの曲(改めてかっこいい曲だなぁ)、
ゲームやってないしアニメも見てないけど曲は知ってるストーリーズの曲、
アトラル・カの曲(女王だったんですね、そういえば)


そして、アンコール。
栗田さんっておちゃめでかわいらしい方ですよね。
指揮者って皆そうなのかしら?と思ってしまいます(笑)
あとでTwitterを見たら「栗田さんかわいい」と書いている人がたくさんいらしたので、あぁ、やっぱり・・・と思いました。

モンニャン隊の曲では、私達観客も栗田さんに手拍子の指揮をされました。参加型!
ミラボレアスの曲もコーラス入りでした。

2回目のアンコールでは、英雄の証。
こちらもコーラス入り。
これを聴くとワクワクしますけど、コンサートの終わりを宣言されたような感じもしますね。
そういう曲があるのって個人的にはありがたいです。
心の準備的な感じで。



指揮の栗田博文さん、
演奏の大阪交響楽団の皆さん、
合唱のVoces=Spectiveの皆さん、
ゲストのHIDE×HIDEのお二人、
ギターの宮崎大介さん、
関係者の皆さん、
ありがとうございました!



パンフレットだけは先に確保していましたが、終演後にグッズ売り場に行くとほぼ売り切れでした。
物欲と戦っているところ(断捨離中)なので、売り切れていたら諦めが付きやすくて助かります(笑)。


久し振りにいっぱいすれ違いしていました。

今年は、去年すれ違った小嶋Pとはすれ違えませんでしたが、なんとなくTwitterとかで見たことがある方などとすれ違っていたりしてそれが面白かったです。



もちろん、また次回も行きたいです。



過去のブログ記事はコチラ ↓

モンスターハンターオーケストラコンサート 狩猟音楽祭 2016/大阪国際会議場/2016年9月4日

モンスターハンター10周年記念オーケストラコンサート〜狩猟音楽祭2014〜/オリックス劇場/2014年8月17日



セットリスト
~狩猟音楽祭2017~

1.狩人を乗せて
2.憤怒の奔走~鏖殺の暴君/ディアブロス
3.恵み深い人々の村
4.動く霊峰~勇者のためのマーチ 2017 version
5.深い森の幻影/オオナズチ
6.4大メインモンスターメドレー
電の反逆者/ライゼクス ~ 不動の山神/ガムート ~ 妖艶なる舞/タマミツネ ~ 灼熱の刃/ディノバルド

休憩

7.『モンスターハンター:ワールド』メインテーマ「星に駆られて」
8.太陽の集落/バルバレ
9.陽昇る水景
10.海と陸の共震/ラギアクルス
11.『モンスターハンターストーリーズ』テーマ曲「風の絆」
12.墟城の魂たる女王~蠢く墟城/アトラル・カ
13.銀翼の凶星/バルファルク

アンコール1
14.モンニャン隊発射!
15.舞い降りる伝説

アンコール2
16.英雄の証



以上。
セトリのアンコール部分は、公式に曲名を確認する事ができなかった(終演後に掲示等がなかった)ため、少し違うかもしれません。
会場のスクリーンでは「2017ver.」とか付いてたりしたような気がしますけど、うろ覚えなので、敢えて、何も付けないで書きました。
私に記憶力がもっとあれば・・・。


今日・・・今ですね、WOWOWで中継してますね。

「生中継!X JAPAN WORLD TOUR 2017 WE ARE X Acoustic Special Miracle ~奇跡の夜~ 6DAYS」

録画しているので最初からずっと真剣に観ているというわけでもないけど、それなりにちゃんと視聴しております。

それで、もうこの番組が終わってしまえばネタバレも何もないので、この前のLIVE(今回のツアー初日に行きました)で書き忘れてたこととかもTV中継を見ていたら思い出したので、書こうと思います。

っていうか、まず!
今日はオンタイムで始まったようですね!
本人達もネタにするぐらいなので、私が受けた1時間待ちの洗礼の方が通常運転なんでしょうけど(笑)

今日は、SUGIZOのバイオリンソロの冒頭、一瞬、LUNA SEAの『Providence』を弾いたんですけど、あれはわざとなんでしょうか?間違えたんでしょうか?
SUGIZOがあまりにも真顔だったので、わざとなのかな~と思ったけど、だとしたらLUNA SEAファンへのサービス???
実は、この前のXのLIVEでSUGIZOがステージ右側(上手)でバイオリンを構えていたとき、頭の中で『Providence』が始まるのを想像しちゃったんですよね~。
まさか今日現実になるとは。

あとこの前は書かなかったけど、『SILENT JEALOUSY』『紅』とかのアコースティックver.が歌が始まるまでは、ちょっとアリスっぽかったです。
悪口じゃないです。
今日もやっぱりアリススタイルだ~と思いました。
悪口じゃないです。

今回は、リハビリって言って歩き回ったりはあんまりしてないですね。
それに、流石にYOSHIKIもそんなに大声で叫んでないですね。
やはり、初日にやりすぎてしまったんでしょうか?
聴けたのは嬉しいけど、これからのためにも無理はしないでほしいところですね。
代わりにSUGIZO、HEATH、PATAに言わせてたのは面白かったです。
(SUGIZOのアイデアらしいですね)
結局あとで負けず嫌いのYOSHIKIも叫ぶっていう。
声もカスカスだし、LIVEの合間に首の治療してるとか言ってるし(笑)

今日は、初日の大阪では聞けなかったアシュリーさん(金髪の女性歌手の方)の「これはペンです。YOHIKIさんはヘンです。」という日本語が聞けましたね。

これも大阪では言ってなかった「洗脳星」のくだり。
toshlが地球と違う星(洗脳星)に居たときの話。
もう、笑って話せるようになったのなら、良かった・・・ですね・・・。


では、もう少しLIVEは続くようですけど、この辺りでブログは終わりにします。
ごきげんよう。


【ネタバレ注意!!】

2017年7月11日(火)

大阪城ホール

UDO ARTISTS 50th Anniversary 『X JAPAN WORLD TOUR 2017 WE ARE X Acoustic Special Miracle~奇跡の夜~6DAYS』


に行ってきました♪



実は、X JAPAN のLIVEは初めてです。
映画は行ったけどね。(WE ARE X を見ました!)←4ヶ月も前とはビックリ。

そうそう、最初にも書いてますけど、初日が終わったばかりなので今からここに書くことはすべてネタバレになってしまいます。
見たくない方もいらっしゃると思うので、そういう方は今は見ないでくださいね。


Xは関係ないけど、大阪城ホールの周りがすっかり変わっていました。
新しいお店ができていました。
主に飲食店でしょうか。
暑かったし少し喉も渇いたし、入ってみました。
あんまり言うとウルサイなーって思われるかもしれないけど、飲食店のテーブルに店員さんの目の前でペットボトルを堂々と置くのはどうかと思いますよ。
しかも好きなARTISTのグッズを身に着けていたらそのARTISTの印象を悪くしてしまいますよ。
でもね、私が注文したパフェも残念パフェでした!
食べながら色々おかしいな~とは思ったんですよ。
だけど、初めてのお店だしこういうパフェを出す店なんだろうと思ったんです。
それで食べ終わってから別の店員さんが作ってる同じものを見て愕然。
全然違うじゃないですか~!
超食べやすそうで美味しそう。
私が食べたのはもっと食べにくくて見た目も悪かったです。

さて、それより本題ですね。

まず、開場。
1時間以上遅れました。
XのLIVEが初めてなので驚いたんですけど、これが普通なのでしょうか?
昔々、SUGIZOのソロLIVEですごーく待ったことがあった気がするけど、あれは開演が遅れたのであって入場は普通にしたんだったかな~?
記録を残してないので曖昧な記憶ですが・・・。

最初は映画『WE ARE X』を上映するということでした。

たぶん、私も観たけど、ここに居る人も大体観た人達なんだろうな~と思いました。
あとからわかったけど、60分ver.に編集されていたらしいです。

映画が終わるといよいよX登場。

セットリストは、 めんどくさい   曲名とか正確にわからないのがあるし、探せばもっとちゃんとした人がどこかに載せてくれてると思うのでここには書きません。
あ、でも全然聞いたことない曲とかは新曲以外はたぶんなかったです。
古いのとか知らないのがあるかもと思ってたけど、ちゃんとTAIJIとToshlが作ったという曲も知ってました。ホッ。

MCとか思ったこととか書きます。

YOSHIKIが皆どこから来たの?と客席に質問して、「愛媛」っていうのが聞こえたらしくて、「愛媛ってみかん?本当に?良かったね」と言っていました(謎)。

YOSHIKIが「WE ARE!」って例のヤツをいつも通りの感じで叫んでいて声を枯らしていました。

YOSHIKIのピアノが置いてある床が上に上がっていくとかいかないとか言ってて、上がると振動で首に良くないから今回は無しと言っていました。

Toshlが「ファンの応援を糧に頑張れる」というような主旨の事を言うと何故かYOSHIKIが「糧」という言葉に異常に引っかかっていました。
日本語だいぶ忘れちゃったのかな…?

ピアノの前で「皆は何が聴きたい?」とか言って「DAHLIA」を一瞬弾いて「この曲キーが高いんだよ」とYOSHIKIが言い、すかさずToshlが「この曲だけじゃないよ?!」みたいなやり取りをしていて面白かったです。
Y「他は何聴きたい?紅?それはあとで演るからw」
T「そういうのをネタバレって言うんだよ」
Y「え?あーじゃあやらないかもしれないw」
とかもありました。

SUGIZO(#過労系)が3日前の7/8が誕生日ということでハッピーバースデーソングをToshlと客席が歌いました。

歩くのはリハビリに良いらしいと言いながらステージ上を歩く人たち。

Xファンの皆さんにはお馴染みらしい(?)(私は知りません)金髪のオペラ歌手みたいな女性が出てきて、香港公演が中止になった話を少ししてくれました。
YOSHIKI曰く「初めて俺が悪いんじゃない(トラブルだった)」みたいな事を言っていました。

SUGIZO(#過労系)が作ったという新曲が、すんごく LUNA SEA っぽくて、Toshlが歌っているにも関わらず、RYUICHIの声が聴こえてくる感じでした。
カバーしたら良いのに。

個人的には「SILENT JEALOUSY」が聴けて嬉しかったです♪
もちろんアコースティックver.なので若干の違和感はありましたけど(笑)、逆にレアなもの聴けたって感じです。

レアといえば「紅」アコースティックver.も珍しい感じで良かったです。

PATAもHEATHもSUGIZOもToshlもYOSHIKIも皆元気じゃなくて「病人バンド」だと言っていました。

最後、メンバー全員手を繋いでバンザイみたいな感じだったけど、YOSHIKIだけは手を挙げていませんでした。
そこでちょっと「あぁ~、術後だもんなぁ~」と思いました。
基本的には病み上がりに見えないぐらい元気そうで逆に心配になりましたけど。


そんなこんなで結構遅くまで(そもそも始まったのが遅かったね!)LIVEがあったので、帰りがギリギリな感じでした。
そういえば、最初に書いてたSUGIZOのソロLIVEも帰りがギリギリで焦ったのをうっすら思い出しました。

重~いパンフレットを持って帰りました。

色々書いてきたけど、生 X JAPAN を体験できて私は満足です。
良かったです。


7/1~予約を受け付けているBT関連のモノを予約しました。

『「FISH TANKer's ONLY 2017」2017.1.28 LIVE at Zepp DiverCity(TOKYO)』Blu-ray



「THE DAY IN QUESTION 2017」LIVEチケット

です。
どっちも12月の事なので、忘れた頃にやってきますね。

楽しみです。


2017年6月30日(金)

梅田ブルク7に映画を観に行きました~!

何の映画かって?

『BUCK-TICK~CLIMAX TOGETHER~ON SCREEN 1992-2016』です♪


梅田ブルク7は、たぶん、2013年の6月にBUCK-TICKの映画を観に行った以来でした。
え?あれって4年も前なんですか…。
『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 Ⅰ』と『劇場版 BUCK-TICK バクチク現象 Ⅱ』
これも良かったですけどね、今回も良かったです。
(当時はブログをやってなかったので日記とか感想は残ってませんでしたけど、良かった事は覚えています。感動しました。)



特典は今朝なくなったと言われました!惜しい。


今日は、BUCK-TICKの歴史というより、CLIMAX TOGETHER に特化した映画だったので、半分LIVEみたいな感じでした。

1992年は、BUCK-TICKの存在を知っていたかどうかもちょっと怪しいです。

2004年は、おそらく既に FISH TANK の会員だったと思います。
東京に住んでいるならLIVEに行っていたと思います。
今より田舎に住んでいたので、東京でしかしないLIVEにはなかなか行けませんでしたね~。
でも、今よりも体力と財力があったと思うし、行こうと思えば行けましたね~。
もったいない。

2016年は、去年ですね。
この映画を観たら、行けば良かったと思いました。
きっと東京に住んでいるなら行っていたと思います。
っていうか、『スピード』の歌詞が、最近のLIVEで変わっていることは気付いていたのですが、あんなに深い理由があるなんて映画を観るまで知りませんでした。

次、2028年ですか???
また CLIMAX TOGETHER があれば、そして元気だったら、行きたいと思いました。

語彙力がなくて、この気持ちを上手く表せません。
映画を観た感想は、「かっこいい、とにかく、かっこいい」
見ててとても仲良さそうだし、ずっと同じメンバーで続けているし、こんな素敵なバンド他にあります?(反語)
他に好きなバンドとかいますよ、そりゃ。
私が音楽に興味を持ったキッカケは LUNA SEA ですよ。
その LUNA SEA も勿論今も好きですよ。
だけど、こんなにずっと長い期間ほぼ休む事もなく続けていて、変わり続けるのに変わらない、こんなバンド BUCK-TICK だけでしょう。
かっこいい。
LIVE映像が長いシーンでは演奏終わりに思わず拍手したくなりました。
(私は我慢しましたが、実際に拍手している人もチラホラ。頭もユラユラしてました。)


今回は、パンフレットだけ購入して帰りました。
(Tシャツ等は我慢)


Blu-rayが出たら買っちゃう!



B-Tとは関係ないけど、こんな映画もやってたらしい。
他にも興味ある映画がいくつかあったので、また時間を作って出かけようと思います。



FISH TANKの会報84号が届きました!
今回は封筒がふっくらしていたので、何か入っているぞ、と思いました。
宛名の所に継続グッズ在中とあったのでわくわくしました。
開けると手ぬぐいが入っていました。
断捨離中の身ではありますが、手ぬぐいを集めているので嬉しいです。



ベスト版に入れてほしい曲アンケートも忘れないうちにしました。
シングルからはヒロイン、アルバムからは密室を選びました。
選べないですけどね!全部イイですけどね!
あとから会報を見て思ったけど、他の皆様は今までベストに入ってないのから選んだりされてるのですね、頭良い。

それから、DAY IN QUESTIONのチケットを初めて取ろうと思います。
実はFT会員になったのは結構前だと思うんですが、行ったことがありません。
なぜなら、チケットが1枚しか取れなかったから。
いつの間に4枚も取れるようになっていたのですか?!今回から?前回から?
そういうわけでファン暦そこそこなのに初めての DAY IN QUESTION が今から楽しみです♪


自分用メモみたいな日記です。

先日、久々にカラオケに行きました。

その日DAMも久し振りで、会員登録しました。
最近TVでよく見る精密採点をしながら歌いました。
一番良かったのが、陰陽座の接吻で93.914点でした。

 

一番悪かったのは撮り忘れたけど、貞子の歌。(FEELS LIKE HEAVEN/HIIH)
たしか75点とれたかどうか。
うろ覚えにしたってなかなか75点とか出ないのですが、これは、確かに下手でした。
リズムが私にはすごく難しくて、誰が聞いてもリズム音痴って思うようなノリでした…。
なんなんでしょう。
こんなにリズムがわからないのは初めてです。


TVで100点出す人って本当にスゴイです。



2017年5月13日(土)
全国ツアー2017『頻伽の聲に応ずるが如し』

に行ってきました♪



なんと、私の陰陽座LIVE史上一番良い整理番号でした。
一番前の真ん中へ。
ライヴハウスの最前列なんて○○年ぶり…と思ったけど、去年の筋少でもありました。
でも、真ん中は本当に久しぶりです。

そんな場所へ行くのが久しぶりすぎて警戒して記憶を頼りに着替えとか色んな物を準備したのに、結局、取り越し苦労でした。

周りの人はそれなりに楽しんで盛り上がりつつも、押し合ったりせず、髪を振り乱したり、大声で歌うとかもなく、とっても快適に過ごせました。
もっともみくちゃにされると思って身構えていましたが、大丈夫でした。

昔ねぇ~、別のバンドのLIVEで、背の高い女の人にずーーーーーーっと肩を後ろから押さえつけられてたことがあったんですよ。
それ以来ライヴハウスの前の方って避け気味だったんですけどね。
今日は本当に良かったです。

なぜか後ろの方だとか、普通に席があるところとかよりもラクでした。


セットリストは、後日「陰陽座公式庵頁 活動履歴」に載ると思うので割愛します。
(追記:コレ→陰陽座公式演奏曲目

覚えてる事を順番はバラバラ(思い出した順)に書いていきます。

Twitterにも書いたんですが、「飛頭蛮」からの「轆轤首」が聴けました♪
これは、こういう順番で連続で聴きたいとずっと思ってたんです。
生で叶うとは嬉しいです。

アンコールで、昔の曲を歌います♪と言って「蛟龍の巫女」が始まりました。
昔の曲、という認識がなかったので驚きました。

黒猫の大阪弁が、ネイティブなのにいつもなんか変な感じがする…と思っていたけど、今日はとっても自然でした。

久しぶりに、最後にネオンに気をつけて帰ってくれと言われました。

とにかく、場所が良かったので、ラクだったし、色んなものがハッキリ見えたし、招鬼のピックも取れたし、良かったです。

色んなものっていうのは、まず、瞬火の顔の文字がハッキリくっきり見えました。
「聲」って書いてありました。

いつも黒猫が倒れたりするとまったく見えなくなるけど、今日はよーく見えました。
ペディキュアや足の裏までしっかり見えました。
手も足も爪が金色でした。

黒猫と瞬火のお肌がキレイなのもわかりました。
あ、瞬火の足の指がすごく長いのもわかりました。

黒猫先輩のレコードのお話がツボでした。
お若い方々がノーリアクション。


招鬼のピック~♪


いや~、前って良いですね!!

陰陽座のLIVEに限った事なのか、今どきのライヴハウスってあんな感じなのかわかりませんが、とても快適でラクだったので、存分に楽しめました。

また良い番号来てほしい~!


2017年5月6日(土)

大槻ケンヂ 2017 弾き語りツアー「いつか春の日のどっかの町へ」

行ってきました~!


初めて行きました ↑ 南堀江knave




筋肉少女帯のポスターとかBUCK-TICKのポスターとかも貼ってありました。

オーケンの弾き語り?ってだいぶ前に行ったよな~と思って調べたら、前回私が行ったのは2008年でした!!ビックリ!!

今日は、弾き語りなので座れるかと思っていたら、整理番号が後ろの方だったため、席がなく、立ち見でした。

MCでドラマー河塚氏(元・斗羅)の話が聞けて良かったです。

あと今日から私「大槻ケンヂと知り合い」ってことになりました。
関係は、南堀江のおじさんのアレ、です。

knaveでは、いろいろ(トラブルが)あったという話を聞きました。
用意していた映像を流すための機械が「全部壊れました!」という話、
スーパーな(豪華な)お弁当を準備してほしかったのにスーパー(マーケットの)お弁当が出てきた話など。
ちなみに今日は、マイクスタンドが壊れました。

曲は、筋少以外はあんまり知らないのもあったけど、それはそれで良かったです。

少女の王国が始まる前に、客電を明るくして、オーケンが一望して何も言わず頷き暗くする、ということがありました(笑)
(少女、いなかったんでしょうね)

いつもの筋肉少女帯のLIVEとは違ってステージと客席が近い感じはありました。
(私は整理番号がアレで遠かったですけど)
お手紙やお土産や金の延べ棒を手渡ししているお客さんがいらっしゃいました。
オーケンも一緒にお食事とかしたいみたいなことを言ってて、是非実現してほしいと思いました。
たぶん、15000円は徴収されると思うけど、まぁ、オーケンとお食事できるなら良いんじゃないかな?

最近、筋少のLIVEでも何回か聞いた気がするけど「容赦しないよ!」っていう言葉も何回か言ってました。
あれ、何なんでしょう?
よくわからないけど、面白いからモンハンの定型チャットに登録しておきます。

弾き語りってほとんど行ったことなくて普通がどんなものかあんまりわからないけど、超自由に歌うんだな~と思いました。
でも、オーケン特有の自由さかもしれないとかも思いました。
クセになりそうな感じもしました。

また行くかも!?


プロフィール
HN:
うたこ
性別:
非公開
趣味:
音楽鑑賞
自己紹介:
音楽に関連する記事を書いていこうと思っています。好きなアーティストは BUCK-TICK/LUNA SEA/筋肉少女帯/Nightwish/陰陽座/SIAM SHADE/hide/BOOWY/すぎやまこういち先生 等々です。同じ趣味の方いませんか~?!カ・・・カラオケ大スキ

Twitter→うたこ(@canarianokinu)

最新コメント
[11/30 メモ]
[10/26 メモ]
[09/12 EverettEnark]
[09/06 polka dot chocolate shop]
[09/04 polkadot vape]
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]